私たちと一緒に働いてみませんか?
社会福祉法人大東会 神山認定こども園

ABOUT 会社紹介

先生の笑顔が輝く 先生の学び舎

園長先生よりメッセージ  みなさんこんにちは。私たちがモンテッソーリ教育を導入し35年近くがたちました。最初は何もわからない中、手探りの状態が続いたモンテッソーリ教育の実践も、松浦公紀先生(日本モンテッソーリ教育総合研究所主任実践講師・センター長)をはじめ、様々な外部講師の先生方の協力を得ながら、着実にその成果が上がる様になりました。  自ら伸びようとする生命は神秘的で、集中して仕事に取り組む姿、「できた!!」と言う元気な声、その度毎に生き生きはつらつと輝く笑顔。そうした子ども達の中で、私達は幸せを感じてきました。  ”自然で本物の幼児教育” 深まるこの確信を持ちながら「自立していて有能で、他者への思いやりと責任感があり、生涯学び続ける姿勢を持った人間」~モンテッソーリが求める人間像~ 一人ひとりがこのように成長してくれることを願って、今日も子ども達の生命に仕える私たちの実践が続いています。

BUSINESS 事業内容

園の紹介 ~モンテッソーリと環境による保育~

保育目標・方針
✿利用しやすい保育園 ✿養護のいきとどいた保育園 ✿保育内容の良い保育園 「豊かな人間性を育てる保育…園児の自己活動が充分展開できる保育」を設定する。特に子ども達の中に思いやりを育て、「自発性と自主性」が育つ保育を目指し、規制の少ない自由感あふれる保育環境を設定。愛情ある保育を心掛ける。また、一方で養護に対し、充分配慮するよう努力し、園児たちにとって、いつも「楽しい保育園」であるよう努力したい。  神山認定こども園では、保育の中心理論としてモンテッソーリ教育を採用しています。自然で無理のない教育方法と言われています。この保育の効果を高めるため、1、2歳児に縦割り保育を導入し社会性や協調性を養うよう努力しています。この他、戸外活動(サッカー、体操)、造形活動、リズム保育を合わせて神山認定こども園の保育が形成されています。  神山認定こども園の保育のポイントは「生命の法則にかなった教育方法」を採用しているところにあります。子ども達はいつも敏感期という内面から押し上げてくる伸びようとする強い生命力を持っています。従って、これを満たして成長を促していくことが必要です。認定こども園は長年こうした方法を研究し、より良い保育を目指しています。

WORK 仕事紹介

自園での研修、先輩や外部講師のサポートで、安心して働ける環境を整えています!

認定こども園での保育・教育
保育園部:0才~5才児の保育全般 幼稚園部:満3才~5才児の教育保育全般  初年から2年間は複数担任で、グループで1日の流れにそって園児を見守り、提示を行い、環境の整備を行うとともに、保育と養護に力を注いでいきます。 3年目以上は、主にクラスを一人で受け持ち、計画を立て、教育・保育に力を注いでいきます。  いずれの場合もサポートする講師陣や先輩保育教諭がおり、研修を積み、キャリアアップをはかっていけます。

INTERVIEW インタビュー

勤務2年目
先輩からのメッセージ
 モンテッソーリ教育は経験がなかったので入職前はとても不安でしたが、先輩方の実践や充実した研修からたくさんの事を学び、日々子どもたちと楽しく過ごしています。  子どもたちの笑顔、可愛らしい言動に癒され、一生懸命な姿、自ら伸びようとする姿に元気をもらい、「自分でできたよ!!」を一緒に喜ぶことのできるこの仕事に、やりがいと幸せを感じます。  

FAQ よくある質問

ピアノや制作が苦手です。また、モンテッソーリ教育の指導が心配です。
苦手があっても大丈夫!得意を伸ばし、苦手はフォローし合える環境です。 また、当園では外部講師の先生方の研修を園内で行っています。モンテッソーリ教育に限らず、リズム教室や体操、造形なども外部講師の先生方とともに園児に指導する中で経験を積むことが出来ます。
先生の仲や雰囲気はどうですか?
分からないこと、困っていることを相談し合える、明るく、和やかな雰囲気のある職場環境です。時には意見のぶつかることもありますが、より良い保育を目指しているからこそです。歓迎会や忘年会で親睦も深めています。毎年、ホワイトデーには統括園長先生、園長先生から地元の人気店のスイーツを頂いています。
結婚しても続けることができますか?
 はい!結婚・出産を経て復職し、活躍されている先生方が沢山います。 お子様を当園に預けて勤務することも可能です。  直近の復職率は100%です。今年度も産休に入られる先生が5名いらっしゃいます。産休や育休も取得しやすい環境を整えています。
県外の者ですが、就職は可能でしょうか?
 はい、可能です。  県外等遠方から当園に勤めるために引っ越された方には、住宅手当(月額10,000円)を支給しています。
一度見学に行きたいのですが。
 見学は随時受け付けております。  日程の調整を行いますので、一度、当園に直接ご連絡頂くか、お問い合わせフォーム等より思う込み下さい。  連絡先 0550-87-1586